【結婚式に何人呼ぶ?】人数別に雰囲気やメリット・デメリット・予算感をご紹介!

前回の記事「【結婚式のゲスト人数】両家のゲスト数はどうする?人数差、人数が偏るときは?」では、両家のゲスト数が偏ってしまった場合に起こる問題や対処法などについてご紹介しました。
今回の記事では「結婚式に招待するゲスト人数」についてみていきましょう。
結婚式を挙げると決まったら、早い段階で決めて欲しいのが招待するゲストの人数です。ゲストの人数によって予算や会場の規模も変わってくるので、早めにゲストをリストアップする必要があります。リストアップしていくと
「みんなどれくらいの人数を招待しているのかな?」
「人数によって結婚式の雰囲気って変わるの?」
「予算はどれくらいなのかな?」
などの疑問を持つ人も多いはず。
そこでこの記事では、結婚式に招待するゲストの平均人数や人数別の雰囲気・メリット・デメリット・予算感についてご紹介します。これから招待ゲストを決める人は、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式に招待するゲストの平均人数はどれくらい?

結婚式を挙げると決まったら、まずは招待客をリストアップする必要があります。招待するゲストの人数に決まりはないので、おふたりが来て欲しい人を招待すれば◎。とはいえ、招待するゲストの人数によっても結婚式の雰囲気が変わってくるので招待客を決めるのは大切な準備のひとつです。
では、先輩カップルは何人くらいのゲストを招待しているのでしょうか。「ゼクシィトレンド調査2024(全国推定値)」によると、披露宴・ウェディングパーティーの招待人数の全国平均は「52.0人」となっています。「60~70人未満」が14.1%と1番多い割合になっており、次いで「50~60人未満」が11.9%、「40~50人未満」が11.1%という結果になっていました。
ゲストの内訳と平均人数
「ゼクシィトレンド調査2024(全国推定値)」によると、ゲストの内訳と平均人数は以下のようになっています。
- 親族:20.6人
- 学生時代の恩師・友人:22.6人
- 勤務先の上司・同僚:8.4人
- 親の友人・知人、近所の人:1.2人
- その他:1.5人
この内訳を見ると、親族と友人がほぼ同じ割合で、職場関係者は比較的少ないことが分かります。誰を招待するのか、どんな規模の結婚式にしたいのかによって招待するゲストを選んでいきましょう。
地域によって招待人数に差がある!

結婚式はその地域や新郎新婦の出身地によってもさまざまな特色がありますが、招待人数も地域によって差があります。「ゼクシィトレンド調査2024(全国推定値)」では、招待ゲストの平均人数が1番多いのは「九州」の68.8人と、全国平均と比べて16.8人も多い結果に。招待人数100人以上の割合も21.9%となっており、大人数の結婚式が多く行われているようですね。
一方、招待ゲストの平均人数が1番少ないのが「富山・石川・福井」で45.0人となっています。上記の人数はあくまでも平均人数で、親御さんの意向などもあり人によって招待人数は変わってきますが地域によって差があるということは頭に入れておくといいですね。
地域別の傾向
- 九州地方 → 親族のつながりが強く、地域コミュニティも含めて招待する文化
- 関東地方 → 都市部では少人数、郊外では中規模が主流
- 北陸地方 → コンパクトで質を重視する傾向
- 沖縄 → 地域全体で祝う文化があり、200名超も珍しくない
ゲスト人数を決める際の重要ポイント
人数を決める前に、以下のポイントを整理しておくことが大切です。

決定のタイミング
ゲスト人数は結婚式準備の最初の段階で決める必要があります。
なぜなら、人数によって以下のことが大きく変わるからです。
人数が影響する要素
- 会場の選択肢
- 総予算の規模
- 準備期間の長さ
- 演出の種類
- 招待状の発送時期
会場選びとの密接な関係
ゲスト人数と会場選びは密接に関係しています。人数を決めてから会場を探すのが一般的な流れです。
人数別の適した会場
- 10~30名 → レストラン個室、料亭、小規模ゲストハウス
- 40~80名 → ホテル中宴会場、ゲストハウス、専門式場
- 100名以上 → ホテル大宴会場、大型ゲストハウス、コンベンションホール
招待基準の明確化
誰を招待するかの基準を事前に決めておくことで、スムーズにゲスト選びができます。
一般的な招待基準
- 家族・親族の範囲(従兄弟まで?いとこまで?)
- 友人の範囲(学生時代の友人は全員?親しい人だけ?)
- 職場関係者の範囲(上司のみ?同僚も?)
- 地域の方の招待有無
招待するゲストをリストアップしていくと、両家のゲスト数に偏りが出てくることがあります。
前に投稿した「【結婚式のゲスト人数】両家のゲスト数はどうする?人数差、人数が偏るときは?」では、ゲスト数は両家で合わせた方が良いのかについてお答えしたり、人数が偏ってしまった場合の対処法をご紹介したりしているので、ぜひ参考にしてくださいね!
招待人数別!結婚式の雰囲気・メリット・デメリット・費用感

招待ゲストの平均人数についてご紹介しましたが、ここからは招待人数によって結婚式の雰囲気や特徴をみていきましょう。
- ゲスト10~20人
- ゲスト30~40人
- ゲスト50~60人
- ゲスト100人以上
人数ごとに4パターンに分けて、その結婚式の雰囲気とメリット・デメリット、費用感についてご紹介します。
【ゲスト10~20人】家族のみでアットホームに

ゲスト10~20人の結婚式は家族や親族だけを招待するケースが多く、披露宴ではなく挙式の後に食事会を行うという人もいるようです。「家族婚」と呼ばれることもあり、アットホームな雰囲気でゲストひとりひとりにきめ細かくおもてなしできるスタイルですよ。
メリット
- ゲストとの距離が近い → 一人ひとりとゆっくり会話できる
- アットホームな雰囲気 → リラックスして自然体でいられる
- コミュニケーションが取りやすい → 全員の顔が見える規模
- 準備の負担が軽い → 招待状や席次表の作成が簡単
- 柔軟な進行が可能 → 時間に縛られすぎない自由な雰囲気
デメリット
- 華やかさに欠けることがある → 盛大な雰囲気を求める人には不向き
- 友人や職場の人は招待できない → 招待範囲が限定される
- 演出の選択肢が少ない → 大人数向けの演出は難しい
- 写真の迫力に欠ける → 集合写真などが寂しく見える場合も
費用感
結婚式全体の総額は抑えられる傾向があり、費用相場は100~200万円程度です。
ゲストの人数が少ないと自己負担額が増える可能性がありますが、親族中心の結婚式の場合は親族からのご祝儀の単価が高いケースが多いため自己負担額が少なく済むこともあります。
費用の内訳例(20名の場合)
- 会場費・基本料金:20~30万円
- 料理・ドリンク:60~100万円
- 衣装・美容:20~40万円
- その他(装花・撮影など):20~30万円
【ゲスト30~40人】親族&友人メインのパーティー

ゲスト30~40人の結婚式は、親族に加えて友人も招待できる規模です。友人スピーチなどの結婚式らしい演出を取り入れつつ、ゲストと話せる時間も確保できるためアットホームな雰囲気を感じられる結婚式になります。
メリット
- アットホームな雰囲気を保ちながら友人を招待できる → バランスの良い招待
- ゲストとの時間を確保できる → 一人ひとりとの会話も可能
- 食事をゆっくりと楽しめる → 歓談時間を十分に取れる
- 準備が比較的楽 → 管理しやすい人数
- 会場選択肢が豊富 → 多くの会場で対応可能
デメリット
- 盛大で華やかな雰囲気が好みの人には不向き → やや控えめな印象
- 親族の人数によっては、招待できる友人の人数が限られる → バランス調整が必要
- 演出の迫力に欠ける → 大規模な演出は難しい
費用感
ゲスト30~40人の結婚式の場合、費用の相場は200~300万円程度です。
演出や衣裳にこだわりがある人は、自己負担額が増える可能性があるので注意が必要。ゲストの内訳にもよりますが、親族よりも友人ゲストの割合が多い場合は自己負担額が多くなることがあるので事前にシュミレーションしておくといいですね。
【ゲスト50~60人】職場の人や恩師も招待できる

招待ゲストの全国平均人数である50~60人の結婚式は、親族や友人、職場関係の人など幅広く招待できる規模です。バランスよく招待でき、ゲスト全員の顔が見渡せるのがゲスト50~60名と言われています。演出の幅も広がり盛り上がりも期待できる人数なので、結婚式らしい雰囲気を感じられるでしょう。
メリット
- 両家の親族・友人・職場関係の人をバランスよく招待できる → 理想的な構成
- 結婚式を挙げる会場の選択肢が豊富 → 多くの会場が対応
- ゲスト参加型など演出の幅が広がる → 様々な演出が可能
- 結婚式らしい華やかさがある → 適度な盛り上がりを期待できる
- 写真映えする → 集合写真なども見栄えが良い
デメリット
- 披露宴の内容によってはゲストひとりひとりと会話する時間を確保できないことも → 時間管理が重要
- 家族婚や少人数婚と比べると準備の手間が増える → 管理項目が多くなる
- 席次決めが複雑 → 人間関係を考慮した配置が必要
費用感
ゲスト50~60名の結婚式の費用相場は、250~350万円程度。
料理やドリンク、引出物などはゲストの人数に比例してかかるため、少人数の結婚式に比べると総額の費用は高くなります。会場の規模も大きくなるため、会場装飾や演出の選択肢が広がりこだわりすぎるとその分予算が上がりやすくなるので注意しましょう。
この人数帯の特徴
- 最も一般的な規模で会場側のサービスも充実
- ゲストのバランスを取りやすい
- 二次会を開催するかどうかの判断が必要
【ゲスト100人以上】お世話になった人を幅広く招待!

ゲスト100名以上の結婚式になると、今までお世話になった人を幅広く招待できる規模です。新郎新婦共に友人が多い人や遠い親戚を招待したい場合は、100人以上の大人数ウェディングになるでしょう。華やかで盛大な結婚式がしたい人におすすめです。大人数を招待できる会場は限られているので、早めに予約する必要があります。
メリット
- ゲスト選びに悩むことなく幅広く招待できる → 招待したい人を制限しなくて良い
- 全員披露宴に招待すれば、二次会を行う必要がないことも → 一度で完結できる
- ゲストが多く盛大で華やかな雰囲気に → 特別感のある結婚式
- ご祝儀が多いため、自己負担額が少なくなる可能性も:経済的メリット
- 大規模な演出が可能 → フラッシュモブなど迫力のある演出
- 多様な人との出会い → ゲスト同士の新しい交流
デメリット
- ひとりひとりとゆっくり話す時間はあまりない → 時間的制約
- 人数が多い分、ペーパーアイテムの準備が大変 → 作業量の増加
- 結婚式全体の費用総額が高くなる → 初期費用の負担
- アットホームな雰囲気が好きな人には不向き → 形式的になりがち
- 会場選択肢が限られる → 大型会場の確保が必要
- 準備期間が長くなる → 管理項目が増加
費用感
ゲスト100人以上の結婚式の費用相場は、400~600万円程度。
ゲストの人数に比例して、全体の総額が大幅に増加します。とても広い会場になるので大規模な装飾にしたり演出を派手にしたりするとさらに高額になる可能性も。しかし、演出や衣裳代によりますが、人数が多い分ご祝儀も増えるので、自己負担額を抑えられることがありますよ。
【番外編】珍しい人数の結婚式

先輩カップルの中には、少し珍しい人数の結婚式を挙げた人もいますよ。
その事例を2つご紹介します。
【ゲスト200人以上の豪華な結婚式】
先ほど招待人数には地域性があるとお伝えしましたが、北海道や沖縄では普通の会社員でも200人以上のゲストを招待して盛大な結婚式を挙げることがあります。
北海道は「会費制」の結婚式が多く、ゲストは会費を支払えばよいのでご祝儀のことを考える必要がないというのが会費制のメリット。そのため、ゲストは参加しやすく新郎新婦にとっても招待しやすいため招待人数が多くなるようです。北海道以外にも青森など東北地方の一部でも会費制の結婚式が主流になっています。
また、沖縄では遠い親戚はもちろん、近所の人なども招待することが多いため200人超えの披露宴を行うカップルがたくさんいるようですよ。
200名以上のゲストを招待する披露宴を行える式場はかなり限られているので、よく調べて会場見学の際にもしっかりと会場の広さを確認するといいですね。
【招待人数0人!ふたりだけの結婚式】
大規模な結婚式とは反対に、ゲストを1人も招待せずにふたりだけで結婚式を挙げるカップルもいます。
家族や親族を呼ばずにふたりだけで行う結婚式はロマンチックで素敵な思い出になるはず。
ふたりだけの結婚式を選ぶ理由としては、大勢の前では恥ずかしい、費用負担が心配、家庭の事情があるなど人によってさまざまです。ゲストがいないということは誰かを気遣う必要もないため、おふたりが本当にしたい結婚式を叶えられますね。
ふたりだけの結婚式のメリット
- 完全にふたりのペースで進行できる
- 費用を大幅に抑えられる
- 人目を気にせず自然体でいられる
- ロマンチックで特別感がある
招待人数と準備期間の関係

ゲスト人数は準備期間にも大きく影響します。
人数別の推奨準備期間
- 10~20名:3~6ヶ月
- 30~40名:6~9ヶ月
- 50~60名:8~12ヶ月
- 100名以上:12ヶ月以上
人数が多いほど、招待状の準備、席次表の作成、引出物の手配などの作業量が増えるため、早めの準備開始が必要です。
まとめ
この記事では、結婚式のゲストの人数について詳しくご紹介しました。
ゲストの人数によって結婚式の雰囲気は変わってきますし、それぞれメリット・デメリットがあります。費用感も変わってくるので、招待したいゲストは何人くらいいるのか、どんな結婚式にしたいのかなどおふたりでよく話し合ってみるといいでしょう。
重要なのは、人数にとらわれすぎず、本当に大切な人たちと特別な時間を共有することです。10人でも100人でも、心を込めてお招きした方々に感謝の気持ちを伝えることができれば、きっと素晴らしい結婚式になります。
ご紹介したように招待人数には地域性もあるので、ゲストをリストアップするときは両家の親御さんにも確認するといいですね。また、会場選びや予算計画とも密接に関わってくるため、早めに方向性を決めることが成功の鍵となります。
結婚式準備の重要ポイントである招待客のリストアップをスムーズに行い、おふたりらしい素敵な結婚式を作ってくださいね!